スイカ着果不良?人工授粉成功率アップの時期と裏ワザ

花から実へ 朝の魔法

「花は咲くのに実がつかない…」
「なかなか収穫までたどり着けない…」

このような経験、あなたも感じたことがありませんか?

家庭菜園でスイカを育てる楽しみは大きいものです。

でも思うように実がつかない壁にぶつかることもあるでしょう。

じつは、スイカが実をつけない問題は手作業での受粉で改善できます。

この記事では、スイカの人工授粉の成功率を高めるコツを解説します。

ほんの少しの工夫で、今年の夏は甘いスイカを味わえるかもしれません。

なぜスイカは実がつきにくい?実がつかない2大原因

スイカが実をつけない理由には、大きく分けて2つの原因があります。

一つ目はミツバチなどの虫が不足していることです。

雨の日や風の強い日は花粉を運ぶ虫の活動が少なくなります。

また、スイカは雄の花と雌の花が別々に咲きます。

この雄花と雌花の咲くタイミングがずれると自然な受粉が難しくなるのです。

二つ目の原因は株の育ち方です。

肥料が多すぎると花より葉ばかりが育ちます。

逆に栄養不足だと花の形成や実の成長に影響が出てしまいます。

さらに、日当たりが悪かったり気温が合わなかったりする環境も実つきに影響します。

実がつかない原因どんな状態か対策のポイント
受粉の問題花粉を運ぶ虫が少ない、花の時期がずれる手作業で確実に受粉させる
株の育ち方葉ばかり伸びる、栄養不足肥料の量を調整、育て方を工夫
環境の問題日当たり不足、気温が合わない場所選びと温度管理の工夫

雄花・雌花の簡単見分け方と必要なもの

人工授粉の第一歩は雄の花と雌の花を見分けることです。

見分け方はとても簡単です。

雌花は花の付け根に小さなスイカの膨らみがあります。

この膨らみが将来のスイカになる部分なのです。

一方、雄花は付け根がすっきりとしていて膨らみはありません。

雄花の方が数が多く、早い時期から咲き始めるのも特徴です。

人工授粉に必要なものは、じつはほとんどありません。

必要なもの

  • その日咲いた新鮮な雄花
  • 柔らかい筆や綿棒(あれば便利)
  • 小さなラベル(作業日記録用)
  • 晴れた朝の時間帯

作業時間は朝早い時間がいちばんです。

そのわけは後ほど詳しく説明します。

初心者でも失敗しない!スイカ人工授粉の3つの手順

人工授粉は3つの簡単な手順で行えます。

まず朝早くに、その日咲いた元気な雄花を選びます。

雄花の中心に黄色い花粉がたっぷりついているかを確認します。

前の日に咲いた古い雄花は花粉の元気がなくなっているため避けるとよいでしょう。

つぎに雄花の中心部を雌花の真ん中にある突起(雌しべ)に付けます。

やさしくこすりつけるように花粉を移していくと効果的です。

最後に受粉が終わったら、その日付を記録しておくと便利です。

小さなラベルを作って目印をつけておくと収穫時期の目安になります。

スイカは種類にもよりますが、受粉から30~40日程度で収穫できるようになります。

人工授粉の成功は「タイミング」が9割!

人工授粉の成功率を決める最大の要因はタイミングです。

雌花が咲いたその日の朝が絶対条件です。

雌花は咲いた日にだけ受粉する力が高いのです。

翌日になるとその力はグッと下がってしまいます。

朝の早い時間、できれば午前8時までがよいでしょう。

晴れて風の弱い朝が理想的です。

雨の日は花粉が水で流れるため避けるとよいでしょう。

風の強い日も花粉が飛ばされるため避けるほうが無難です。

人工授粉のベストタイミング

  • 雌花が咲いた当日の朝
  • 午前8時までの涼しい時間帯
  • 晴れて風の弱い日を選択
  • 雨の日は回避

さらに成功率アップ!人工授粉を成功させる3つの裏ワザ

より確実に実をつけさせるための裏ワザをご紹介します。

1つの雌花に対して2~3個の雄花の花粉を使うと効果的です。

雄花は雌花より多く咲くので十分な数があるはずです。

花粉の量が多いほど受粉の確率が高まるからです。

雄花の花びらを取り除いてから授粉作業を行うとより効率的になります。

花びらがあると作業の邪魔になることがあります。

このひと手間で花粉を雌しべに付けやすくなるはずです。

授粉後数時間は水に濡れないよう注意すると良い結果につながります。

雨が予報されている場合は雌花を葉で軽く覆うなどの工夫ができます。

花粉が水で流れるとせっかくの授粉が無駄になってしまいますから。

人工授粉後どうなる?実がついたサインと簡単な育て方

授粉後数日で雌花の付け根にある小さな膨らみが大きくなり始めます。

これが成功のサインです。

花びらが落ちてもその膨らみが緑色を保ち大きくなっていけば受粉成功です。

反対に膨らみが黄色く変色したら受粉失敗のサインかもしれません。

実がついたことが確認できたら追加の肥料を与えると良いでしょう。

スイカは実を大きくする段階で多くの栄養を必要とするからです。

また果実が直接地面に触れないよう敷き藁などで保護する方法もあります。

地面からの水分や病気から守ることができます。

実がついた後の育て方のポイント

  • 膨らみの成長と緑色の維持を確認
  • 追加肥料で実の成長をサポート
  • 敷き藁などで地面との接触を防止
  • 水やりは控えめに調整
  • 強い日差しからの保護
実がついたらすぐに水やりを控えめにするんですよ。水分が多すぎると味が薄くなっちゃいますからね

まとめ

スイカの人工授粉はいくつかのポイントを押さえれば初心者でも成功できます。

とくに雌花が咲いた当日の朝に授粉作業を行うことが何よりも大切です。

複数の雄花を使ったり花びらを取り除いたりする工夫も効果的です。

実がついた後は適切な肥料と果実の保護で順調な成長を手助けできます。

ほんの少しの手間と知識で、あなたの家庭菜園での収穫の喜びは大きく広がります。

今年の夏は自分の手で育てた甘いスイカを味わってみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です